
「ChatGPTを導入してみたものの、いまいち使いこなせていない…」
「なんだか当たり障りのない、ありきたりな答えしか返ってこない…」
中小企業の経営者の方や、日々の業務に追われる担当者の皆様から、このようなお悩みをよく伺います。
せっかく導入した生成AI、もっと仕事の役に立てたいと思いませんか?
実は、生成AIの性能を最大限に引き出す鍵は、「プロンプト(Prompt)」と呼ばれる指示・命令の出し方にあります。
この記事では、生成AI、特にChatGPTのような対話型AIに「的確な指示」を出すための具体的なプロンプトのコツと、様々な職種ですぐに使える実例集を豊富にご紹介します。
専門知識は一切不要です。この記事を読めば、「AIは難しくない、知ってしまえばこんなに利用価値が高いんだ!」と実感していただけるはずです。
さあ、あなたも今日から「AI使いこなしの達人」を目指しましょう!
なぜ「プロンプト」が重要なのか?AIは優秀な新人社員
生成AIを、「非常に優秀で物知りな新人社員」だと考えてみてください。
知識は豊富で、作業スピードも驚くほど速い。しかし、新人なので「何を」「何のために」「どのように」仕事を進めれば良いのか、具体的な指示がなければ動けません。
- 悪い指示の例: 「日本の観光について資料をまとめておいて」
- 良い指示の例: 「来週、海外から来る取引先(40代男性、日本食好き)をもてなすため、東京駅周辺でディナーにおすすめの個室がある和食店を3つ、予算別に提案してください。それぞれの店の特徴とおすすめメニューも教えて。」
悪い指示では、AIは何を基準に選べば良いか分からず、インターネットにある情報を羅列するしかありません。
一方、良い指示では、「目的」「相手の情報」「条件」「求める成果物」が明確なため、AIはあなたの意図を正確に汲み取り、質の高い回答を生成できるのです。
つまり、プロンプトとは、AIとのコミュニケーション設計そのもの。
AIを意のままに動かすための「設計図」がプロンプトなのです。
【基本編】これだけは押さえたい!質の高い回答を引き出す5つの基本要素
質の高いプロンプトには、共通する「型」があります。
以下の5つの要素を意識するだけで、AIからの回答は劇的に変わります。
全てを入れる必要はありませんが、多く含めるほど精度が上がります。
1. 役割を与える(ペルソナ設定)
AIに特定の専門家になりきってもらう方法です。
これにより、AIの思考の方向性が定まり、その立場からの専門的な視点で回答を生成してくれます。
プロンプト例:
「あなたは、経験豊富なプロの経営コンサルタントです。」
「あなたは、数々のヒット商品を生み出してきたマーケターです。」
「あなたは、読者の心を掴むのが得意なベテラン編集者です。」
2. 背景・文脈を伝える(コンテキスト)
何のためにその回答が必要なのか、という背景を伝えることで、AIはより文脈に沿った適切な回答を返してくれます。
プロンプト例:
「中小企業向けの新しい勤怠管理システムの発売にあたり、プレスリリースを作成したいと考えています。」
「来週開催される社内向けのDX推進研修で、参加者の興味を引くための冒頭の挨拶文を作成したい。」
3. 具体的な条件を指定する(制約)
文字数、文章のトーン、ターゲット読者、含めてほしいキーワードなど、具体的な条件を指定することで、アウトプットの形式をコントロールします。
プロンプト例:
「ブログ記事を作成してください。ターゲットはITに詳しくない中小企業の経営者です。専門用語は避け、平易な言葉で説明してください。文字数は2000字程度でお願いします。」
「新商品のキャッチコピーを10個提案してください。若者向けの、少し面白くて親しみやすいトーンでお願いします。」
4. 出力形式を指示する(フォーマット)
箇条書き、表形式、マークダウン形式など、希望するアウトプットの形式を明確に指示します。
これにより、後工程の作業が格段に楽になります。
プロンプト例:
「以下の文章を要約し、重要なポイントを3つの箇条書きでまとめてください。」
「日本の主要なSNSについて、利用者数、主要な年齢層、特徴をまとめた表を作成してください。列は『SNS名』『利用者数』『主要年齢層』『特徴』としてください。」
5. 良い例・悪い例を示す( few-shot prompting)
AIに具体的な手本を見せることで、アウトプットの精度をさらに高めるテクニックです。
プロンプト例:
「以下の文章を、小学生にもわかるように書き直してください。 (例) 元の文章:『デジタルトランスフォーメーションとは、デジタル技術を活用してビジネスモデルや組織文化を変革することです。』 書き換えた文章:『デジタルトランスフォーメーションっていうのはね、スマホやパソコンみたいな機械の力を使って、会社のお仕事のやり方や仕組みを、もっと便利で良くしていくことだよ!』
では、この文章を書き換えてください。『〇〇〇〇〇』」
【職種別】今すぐ使える!コピペOKのプロンプト実例集
それでは、具体的な職種や業務シーンで使えるプロンプトの実例を見ていきましょう。
ぜひ、あなたの業務に合わせてカスタマイズして使ってみてください。
営業・マーケティング担当者向け
▼メールマガジンの作成
あなたはプロのコピーライターです。
以下の新商品に関する情報を元に、顧客の開封率が上がるようなメールマガジンの件名と本文を作成してください。
# 商品情報
- 商品名:クラウド型経費精算システム「スマート経費」
- ターゲット:経費精算の手間に悩む中小企業の経理担当者、経営者
- 特徴:
- スマートフォンでレシートを撮影するだけで自動入力
- 交通系ICカードの履歴も自動で取り込み
- 導入費用は月額5,000円からと低コスト
- 訴求したい点:経理業務の大幅な時間短縮、ペーパーレス化の実現、月末の憂鬱からの解放
# 指示
- 件名:思わずクリックしたくなるような件名を5つ提案してください。
- 本文:
- ターゲットの悩みに共感する言葉から始めてください。
- 商品のメリットが直感的にわかるように記述してください。
- 親しみやすく、丁寧なトーンで記述してください。
- 文末に、無料トライアルへの導線を設置してください。
- 全体で800字程度にまとめてください。
▼新商品のキャッチコピー案出し
あなたは数々のヒット商品を生み出してきた天才マーケターです。
この度、当社では「1杯で1日に必要な野菜の半分が摂れる、働く女性向けの朝専用スムージー」を発売します。
# 商品コンセプト
- ターゲット:20代~40代の忙しい働く女性
- 価値:手軽に、美味しく、健康と美容をサポート
- 特徴:国産野菜100%、砂糖・着色料不使用、5種類のフレーバー
# 指示
この商品の魅力が伝わるキャッチコピーを、以下の切り口で20個提案してください。
- 手軽さ・時短を訴求する切り口
- 健康・美容効果を訴求する切り口
- 頑張る女性への応援メッセージを込めた切り口
- 少し意外性のある面白い切り口
▼SNS投稿文の作成
あなたは人気カフェのSNS担当者です。
Instagramで、新商品の「季節のフルーツたっぷり贅沢パフェ」を紹介する投稿文を作成してください。
# 指示
- 写真に添えるキャプションを作成してください。
- 見た目の華やかさと、フルーツの新鮮さが伝わるような表現をしてください。
- 思わず「食べたい!」と感じるような、シズル感のある言葉を入れてください。
- 読者が来店したくなるような、フレンドリーな語りかけで締めくくってください。
- 以下のハッシュタグを必ず含めてください。
#カフェ巡り #スイーツ部 #パフェ活 #期間限定スイーツ #ご褒美スイーツ
企画・開発担当者向け
▼新サービスのアイデア出し(ブレインストーミング)
私たちは中小企業の業務効率化を支援するIT企業です。
あなたは当社の経営戦略チームの一員です。
現在、主力事業である会計ソフトに次ぐ、新たなSaaS(※)サービスのアイデアを募集しています。
※SaaS (Software as a Service): インターネット経由で利用できるソフトウェアのこと。
# 条件
- ターゲット:従業員10名~100名程度の中小企業
- 解決する課題:人手不足、アナログな業務が多い、IT人材がいない
- 当社の強み:会計・労務に関する知見、シンプルなUI/UXデザイン
# 指示
以上の条件を踏まえ、中小企業が抱えるであろう課題と、それを解決する新しいSaaSサービスのアイデアを10個、壁打ち相手として提案してください。斬新なアイデアを歓迎します。
アイデアは「サービス名」「解決する課題」「具体的な機能」の3点セットで記述してください。
▼企画書の構成案作成
あなたはベテランのプロジェクトマネージャーです。
「社内コミュニケーション活性化のための新しいチャットツール導入」に関する企画書を作成します。
その企画書の構成案(目次)を提案してください。
# 目的
- 部署間の連携を強化し、情報共有をスムーズにする
- テレワーク環境でも円滑なコミュニケーションを実現する
- 経営層の承認を得て、プロジェクトを始動させる
# 指示
- 企画書の目的が達成できるよう、説得力のある構成にしてください。
- 「現状の課題」「導入目的」「ツールの選定基準」「期待される効果」「導入スケジュール」「費用対効果」といった項目を必ず含めてください。
- 各章でどのような内容を記述すべきか、簡単な説明も加えてください。
事務・総務担当者向け
▼社内通知文の作成
あなたは当社の総務部長です。
来たる健康診断の実施について、全従業員向けの社内通知メールを作成してください。
# 記載事項
- 件名:【重要】2025年度 定期健康診断実施のお知らせ
- 実施目的:労働安全衛生法に基づく定期健康診断
- 対象者:全従業員(役員、正社員、契約社員、パート・アルバイト含む)
- 実施期間:2025年9月1日(月)~ 9月30日(火)
- 受診方法:各自で提携クリニックリストから選択し、期間内に予約・受診
- 費用:会社負担
- 提出物:受診後、診断結果のコピーを総務部まで提出
- 担当:総務部 田中
# 指示
- 上記の記載事項を漏れなく含めてください。
- 丁寧かつ分かりやすい言葉で記述してください。
- 従業員が何をすべきか明確にわかるように、箇条書きなどを活用してください。
▼議事録の要約
あなたは優秀なアシスタントです。
以下の会議の議事録を読み、要点をまとめてください。
# 指示
- この会議の「決定事項」と「今後のTODO(誰が・いつまでに・何をするか)」を明確に分けて、箇条書きでリストアップしてください。
- 全体で500字程度に要約してください。
# 議事録
(ここに議事録のテキストを貼り付ける)
経営者・個人事業主向け
▼事業計画の壁打ち
私は、都内で「高齢者向けの出張パーソナルトレーニング事業」を始めようと考えている個人事業主です。
あなたは経験豊富な中小企業診断士です。私の事業アイデアについて、客観的な視点からSWOT分析(強み、弱み、機会、脅威)をしてください。
# 事業概要
- サービス:理学療法士の資格を持つトレーナーが自宅に訪問し、個別の運動プログラムを提供
- ターゲット:外出が困難だが、健康維持に関心のある70代~80代の高齢者
- 価格:60分 10,000円
- 強み:マンツーマンで安心、移動の負担がない、国家資格保有者による専門的な指導
# 指示
この事業の「強み (Strengths)」「弱み (Weaknesses)」「機会 (Opportunities)」「脅威 (Threats)」をそれぞれ具体的に5つずつ挙げてください。私が見落としている可能性のある視点から、厳しい意見も歓迎します。
【応用編】プロンプトをさらに改善するテクニック
基本を押さえたら、次は一歩進んだテクニックです。
- ステップ・バイ・ステップ思考: 複雑なタスクを依頼する際は、「まず〇〇を分析し、次にその結果に基づいて〇〇を提案してください」のように、手順を追って指示すると、AIは論理的に思考しやすくなります。
- CoT (Chain of Thought / 思考の連鎖): プロンプトの最後に「ステップバイステップで、あなたの思考プロセスも一緒に説明してください」と一文加えるテクニックです。これにより、AIは結論に至るまでの過程を言語化するため、回答の論理性が増し、精度が向上します。
- 対話を続ける: 一度の指示で完璧な答えを求めないことも重要です。出てきた回答に対して、「もっと〇〇の視点を加えて」「この部分をより詳しく説明して」「表現を少し柔らかくして」など、対話を重ねることで、理想のアウトプットに近づけていくことができます。
まとめ:AIはあなたの仕事を強力にサポートするパートナー
今回は、生成AIから質の高い回答を引き出すためのプロンプトのコツと実例を、職種別にご紹介しました。
- プロンプトの基本は「役割」「背景」「条件」「形式」「例」の5要素。
- AIは「優秀な新人社員」。具体的で丁寧な指示が鍵。
- 一度で完璧を目指さず、対話を重ねて精度を上げる。
- まずはテンプレートのコピペから試してみるのが一番の近道!
生成AIは、決してあなたの仕事を奪う魔法の箱ではありません。
あなたの指示を的確に理解し、面倒な作業を肩代わりしてくれたり、新しいアイデアの壁打ち相手になってくれたりする、あなたの仕事を何倍にも加速させる「強力なパートナー」です。
最初から完璧なプロンプトを作ろうと気負う必要はありません。
まずは今回ご紹介した実例をコピー&ペーストして、少しだけ自分の仕事内容に書き換えて試してみてください。
その小さな一歩が、あなたのビジネスを大きく変えるきっかけになるはずです。
生成AI活用塾では、これからも皆様のビジネスに役立つ、実践的なAI活用法を発信していきます。